雨の江戸川、オカッパリ釣行。
雨の江戸川、オカッパリ釣行。
Basser編集部=写真と文 昨日、雨の江戸川でオカッパリしてきました。江戸川釣行はこれでたしか10回目くらいで、バスが釣れたのはそのうち3回。
で、昨日は8尾釣れました。ニゴイが……(涙)。
(涙)と書きつつ、スカッドミノー95でエキサイティングな釣りができたので、まぁ……、よし。
よ~~~しッ!!
はっきり言って、釣れるエリアをさっぱり知らない江戸川釣行は、毎回手探り状態。
「この辺、水がちょっとしょっぱいような……」というエリアで
シーバス釣ったり、カニ掛けたり、ガルプ!でテナガー釣ったりと、
汽水の生き物たちと遊んで日が暮れる感じです(昨日は土砂降りに心が折れて昼に撤収)。
もっと上流へ足を伸ばせばいいのでしょうけれど、
江戸川釣行は、市川市(千葉)の家の玄関からスタートする純粋無垢なオカッパリなので、
釣りする範囲は片道5kmがせいぜい。
考えたくはないのですが、この範囲にハニースポットはないのかもしれません。
けど、まぁ、いいです。
話は逸れて、最近、気になるモノを……。

タングステン・バレットシンカー(NOIKE)

バレットシンカーって、いかにも「青←」のほうからカバーへ入っていきそうな形状ですけど、そういうケースだけじゃありませんよね? 実際は「赤↓」のほうから入っていくことも多くて、それはカバーの密度に対して軽めのシンカーを使うときにより顕著になるはずです。……そう信じてます、僕は。
なので、横(写真では上下)のラインはカーブしていてほしいんです。そのほうが重みが集中する箇所ができるので、カバーをすり抜けやすいから。
けど、あまり丸すぎても、今度はピックアップで「青←」方向に引っ張ったときすり抜けにくいし、致命的な根掛かりも多くなるので、良い加減が難しいところ。
そんなこと考えてる僕なので、このNOIKEのシンカーにはビビッとくるものがありましした。
まだ使ってませんけど、いいでしょう、コレは、きっと。
ワームと接する部分の凹みが浅く抑えられているので、全体的なシルエットもコンパクトですし、
軽めのウエイトでもカバーをするする抜けてくれそうです。

バックスライドバグ(ティムコ)
放置プレイでニゴイに食われてコレはエサだということが判明。オカッパリで汎用性が高いライトテキサスリグで使えるところも気に入りました。先月、テトラの穴釣りをしていて重みを感じたので、ズブァッ! とアワせたところ、カニの前脚の関節にフッキングしておりました。

スカッドミノー95(ジャッカル)
いつも流行りに乗り遅れる僕なので、「なにを今さら」と言わないでやってください。
コレ、スゴい……。
ティップまで張りがあるミディアム~ミディアムヘビークラスのロッドでジャークすると
「コレがジャークベイトなんだ」と改めて思わされる動きをします。
だから四六時中釣れるといったらウソですが、ハマるときはドハマりするはず。
ちなみに昨日は8尾中6尾をコレで釣りました(ニゴイですけど)。
ビュンビュンビュンとダートさせると、ニゴイが右見て、左見て、また右見て、追い掛けてきて、
ストップを入れると、ガツン。楽しかったぁ(ニゴイですけど)。
ああ、なんだかんだ言っても、バス釣りたかった……。(ヤマガタ)
2008/6/30