ハードベイトのフックセッティング(次号未掲載ネタ)
ハードベイトのフックセッティング(次号未掲載ネタ)
Basser編集部=写真と文 ハードベイトの場合、機能するのは各フックの内でひとつのハリ先だけ、という話です。

フロントはセットしたとき前に来る1本、
リアは後ろにくる1本(赤)が機能するハリ先です。
トレブルフックにもルアーにもタテアイ、ヨコアイがあるのは
この1本をキチンと機能させるため。それくらい重要です。
基本、ほかのふたつのハリ先(青)は、ルアーを削るのがおもな仕事、
と言ってもいいかもしれません。
なぜなら
「ルアーにフックマークがつく
イコール
それだけルアーにハリ先が接している時間が長い
イコール
バスには掛からない」
ということだから。
前後の重要な1本がハッキリしない(斜めにセットされてしまう)
→ タテアイ用、もしくはヨコアイ用のトレブルフックに交換。
重要な1本がナマっている
→ 交換。

下から見たら、ハリ先がこう……、わかりづらいか……

だから、たとえばグロッキー70(F/SP)の場合、
トレブルフックの中から釣るために必要な1本のハリ先を抽出して、
このようなセッティングになっているわけです。
これもグロッキー(大)が例ですが……
半固定(フックホールドシステム)ではこうなります


1本のハリ先が下を向くように半固定されます(位置的に、フロントフックとリアフックではなく、フロントフックと「ベリーフック」なので、リアもこの向きが掛かりがいい)
この場合、なぜ2本のハリ先が下を向くように固定されていてはマズいのか?
と言いますと、
「トレブルフックは刺さらないから」です。
前後の重要な1本がハッキリしないセッティングがマズいのも同じ理由です。
剣山の上には立てても、
1本のハリの上に立てる人間はいないのと同じ理屈。
同時にふたつのハリ先がバスの口に立ってしまった場合、
ガッチリ掛かるどころか、まずバーブの下まで一発で貫通させることはできません。
フロッグのフッキングでガツンとアワせて
掛かった! と思ったのに、
バスが口を開いたらすっぽーん!というケースの多くは
フッキングの力が2点に分散していることが原因(軸が太すぎるのもある)。
だからフロッグのフッキングには単純な腕力が必要。
自信がない方は、フックをバーブレスにするとキャッチ率が格段に向上します(タックルに問題がないとして)。
また「トレブルフックは歩く」とも言います。
スレ掛かりで釣れたケースでは

スレ掛かりしたとき、バスの魚体をよ~く見ると
前後のフックとフックの幅で、魚体に等間隔のハリ傷があり、
辿っていくと……
最終的には口もとにも新しいハリ傷があるはずです。
スレ掛かりしたとき
「バスが威嚇で体当たりしてきた」
「尾ビレでルアーをハタいた」
というのは……???
ハードベイトでバスを掛けて、ファイト中にテンションがフッと抜けて、
バレた! と一瞬思ったけどガクッと衝撃があってファイト継続
このときまさにトレブルフックが魚体の上を歩いています。
この「歩く」原因も、トレブルフックの刺さりにくさ。
フッキング後のファイト中、アシストフックが掛かって力が分散すると、
場合によってはメインで掛かっていたフックが外れて、アシストがメインに変わる。
最終的には、スレで釣れるよりも、身切れでバレることが多くなります。
最初のハリ掛かりが浅い時期ほどこれが起こりやすくなります。
そんな「スレ掛かりであがってくる」ケースが多いルアーといえば、
低水温期のロングビルミノーやジャークベイトが定番ですね。
巻いていてガツン! という時期なら歩かないトレブルフックですが、
止めているルアーに食ってくる時期は、最初の掛かりが浅く
トレブルフックは歩き回ります。
スレ掛かりを見て、
「スポーニング絡みの時期だから、威嚇で体当たりor尾ビレでハタいた」
のではなく、多くの場合、真実の原因は
「止めているorスローリトリーブ中のバイトで最初のハリ掛かりが浅い」
という冬~春独特のハードベイトの釣り方と、
「トレブルフックの刺さりにくさ」
が原因なのです。
……という次号未掲載のネタでした。
(ホリベ)
2012/2/21