<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2017年3月8日

ワカサギとフナが教えてくれる「ブタバス」の現在地 :第2回

Basser バス釣り

先日公開した「プリスポーンのバスをねらうには? 沼篇」では、マッディーシャローと呼ばれる沼系フィールドでの春バスの動きを解説しています。 この記事では、前回に引き続き、牛久沼に精通する西村嘉高さんに具体的な春の釣り方を教えてもらっています。

春の牛久で有効な釣り方【3~4月】

Basser編集部=写真と文

先日公開した「プリスポーンのバスをねらうには? 沼篇」では、マッディーシャローと呼ばれる沼系フィールドでの春バスの動きを解説しています。
この記事では、前回に引き続き、牛久沼に精通する西村嘉高さんに具体的な春の釣り方を教えてもらっています。


この記事はBasser2013年4月号に掲載されたものを再編集しています。

nishimuraa 解説=西村嘉高(にしむら・よしたか)
ニッチベイト代表としてスイムジグ「クランキンジグ」を手掛ける。W.B.S.に参戦していた経歴も持ち、グランドスラム達成(AOY、クラシック、スーパースリーデイズ)のほか同団体のレギュラー戦で優勝・入賞多数。
ニッチベイト
■ブログ:Main Channel

クルーズ系のブタバスは巻いて獲る


 前回は、ワカサギやフナがシャローに差すのにつられてバスもシャローを目指すと説明したが、差したての魚の動きは早く、長時間1ヵ所に留まってくれない。いい越冬場の近くにある、水深があるアシ際とか、パラアシのアウトサイドエッジとか、水深1m前後のフラットをクルーズしている。

 牛久沼っていうとバスはアシの中でじっとしているイメージがあるかもしれないけど、この時期は高滝湖みたいに、ベイトフィッシュの群れを追ってグルグルしてる感じだね。エリア選びは、ワカサギやフナを目で確認することが目安になる。いずれも大群であることが多く、水面でピチョピチョしたり、水面直下が黒くなったりしているのでわかりやすい。そのうえで、やはり流れが当たるスポット・イコール・ハードボトムは外せない。バスもベイトもクルーズしているんだけど、ハードボトムエリアは一時停止することが多いからね。

■牛久沼
ほぼ全域が2mより浅い泥底のマッディーシャローで、東谷田川と西谷田川、稲荷川、本湖から成る。ガマやアシ、ハスなどの水生植物の豊富さは関東平野随一。バスの生息密度は低いとされるが、コンディションは素晴らしく、早春に釣れる太バスは「ブタバス」と称賛される。ハードボトムが多いのは、雨が降ると流れが出る各河川。とくに川幅の変化がある橋の周辺はハードボトムが多い。また細見橋や茎崎橋の上流にはワカサギが溜まりやすいフラットもあり、好条件が複合している。本湖はハードボトムが少ないが、水の動きが出にくいため濁りやすくワカサギがショアライン沿いに寄りやすい


 あとはアシの新芽が生えた場所も見逃してはいけない。アシの新芽はバスがシャローに差すときの移動経路になるし、クルーズ中の休憩所にも成り得る。同じ理由で、ショアラインから沖に伸びた杭の列やパラアシも要チェックだよ。

 ちなみに「冷え込みが入ったらバスは深場に戻る?」という疑問があるかもしれないけど、水温が下がってもバスはシャローに留まるというのが実感。バスはわざわざエサがいないところに向かわないよ。

 では、クルーズするバスをどう釣っていくか。バスの居場所が絞れないうえに、エサを食う気満々のバスを相手にするわけだから、巻き物が頼りになる。ただし、牛久沼はボトムに落ち葉や枝が溜まっているエリアが多く、クランクやバイブレーションだとゴミを拾いがちで効率が非常に悪い。というわけでファーストチョイスはスピナーベイトになる。1/2ozクラスの重めのモデルでボトム付近をスローロールするのが王道だね。表~中層を引かない理由は、ヤル気はあるといっても、バスがルアーを食い上げてくるほどの活性はまだ期待できないから。

 ただし、ここ数年は「早春の牛久沼+スピナーベイト=ブタバス」という図式が広く知られていて、バスがスレているのも事実。そこで出番になるのがスイムジグのただ巻き。スピナーベイトと同じくボトム付近をキープしながらリトリーブするといいよ。

nisi-1クランキンジグ3/8oz(ニッチベイト)+シャッドテール系ワーム


 これはあんまり言いたくないんだけど、クランクとバイブレーションの引き時もある。それは「クランク&バイブレーションを巻いても何も引っ掛かってこない場所」を釣るとき。つまり落ち葉や枝が流されているスポットだから、流れが出やすい=ハードボトムという図式が成り立つ。ともにクルーズするワカサギとバスが留まりやすいエリアなのは間違いないからねらいめだよ。

 「バスがベイトにつられてシャローに差す」という話からは外れるから触れなかったけど、枯れハス畑も有望。冬の間、ハスの根の隙間に潜んでいたバスが、水温が上昇することで浮上し、茎に沿うようにサスペンドしていることがある。同じタイミングでフナ(ハス畑好き)が入ってくることも多いので食い気もある。シャロークランクやスイムジグを茎に絡めて引いてバイトをとるパターンが面白い。ルアーが茎から外れた瞬間にリアクションバイトしてくることが多いんだ。

産卵直前になると浮くプリメス


 4月に入ると産卵モードに入るバスが出てくる。スポーンが迫ると、それまでは食性バリバリだったバスが急に食い気を失って、代わりにテリトリー意識を強く持ち始めるんだ。巻き物に対する反応が極端に減ったらこのタイミングだと考えていい。

 産卵直前になると、メスとオスで行動が異なる。

ushiku2
 まずはメス。抱卵したメスは産卵待機状態に入ると「縦ストラクチャー沿いに浮く」という習性がある。また、メスは一度卵をハタいてもまだ身体に卵が残っていることがほとんど。この個体(いわゆる「半プリ」)も、次にハタくまで縦ストラクチャー脇で過ごす傾向が強い。

 パラアシの沖側のエッジや、水深があるアシの壁、杭、ハスの茎などがねらいめになるわけだが、食性はないので、テリトリー意識を刺激するルアーでないと口を使わせにくい。11㎝クラスのフローティングジャークベイトのトゥイッチ&ポーズで水面~水面直下を攻めたり、ビッグベイトやバズベイトを通したりすると水面が割れる。バズベイトを使う際は、バスの動きが鈍く、また警戒心も強いことを考慮して、「プロップが水面から出ない」スローなスピードで引くのがオススメだ。プロップが水面直下からモコモコモコモコと水を盛り上げるイメージ。

 ローライトコンディションや風などのヘルプがあれば、クランクやスピナーベイト、バイブレーションも食ってくる。ただ、タイミングに左右される感が非常に強く、再現性は高いとは言えない。

 このタイミングでオスは何をしているのかというと、ネストを作る場所に固執し始める。牛久沼では「アシ+α(ガマやハス、矢板、杭、投棄物)」や「ハードボトム」、「ハス畑+α(倒木、ブッシュ)」、「パラアシの中」などが典型的な産卵場になる。

 このオスはソフトベイトのロングステイで食ってくる。ゼロダン、1/8ozライトテキサス、ノーシンカーリグなどを杭の脇やパラアシの中などに落とし、その場でステイさせるとツーッ! とラインが走ったり、プンッと弾かれるようなバイトが出る。

 重要なのは、メスとオスが一対になっていること。メスがパラアシのアウトサイドのエッジに浮いているとしたら、オスはパラアシの中にネストを作っていたりする。メスがハスの茎沿いに浮き、オスはその根元の根周りで待っているケースも考えられる。

 つまり、ボート屋などでノーシンカーやライトテキサスなどによる釣果が聞かれるようになると、産卵直前の段階に入ったオスもメスもねらえると考えてOK。

 もちろんすべてのバスが同時に産卵するわけではないから、この状況に入ってもまだシャローでクルーズしている段階のバスはいる。そうした個体も頭に入れて臨機応変に釣りを進めることが大事だ。では、ブタバスに出会えることを祈る!




  • 1
  • 2

2017/03/08

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。