ジャパニーズシャッドにも見られる原点回帰の潮流はなぜ生じたのか
近年の国産シャッドプラグにおける「ちょっとだけ大きくちょっとだけ重い」トレンド
Basser編集部=写真と文 バスフィッシングシーンに次々と登場する新製品。Basser2019年7月号でも特集されているように、Newプロダクトが生み出された背景には、歴史のなかで培われてきたバスフィッシング理論とそれを体現する傑作製品の数々がありました。今回はそのBasserのなかから、国産シャッドプラグに焦点を当てた記事を紹介します!
帯に短し襷に長し
たとえばラトリンログやシャッドラップは、前世紀に発売されて以来、根強い人気を誇り続け、ベテランアングラーからの支持が途絶えることのないレジェンダリールアーだが、ふたつは「体積のわりに軽くて投げにくい」という共通の弱点を備えてもいる。
とくに、ログなら11㎝モデル、シャッドラップなら7㎝モデルは、スピニングタックルで扱うには大ぶりで引き感も過多になってしまい、だからといってベイトタックルで扱うとキャスタビリティーの低さをモロに露呈してしまった。日本の標準的なベイトタックル(ミディアムパワーロッドに10~14Lbライン)と標準的スピニングタックル(ライトパワーロッドに4~6Lbライン)で扱いやすいように、国産ジャークベイトはやがて重心移動が標準装備となり、それに加えてシャッドは小型化されていった(スピニングでの使用に特化していった)。
しかし近年、H‐1GPXの盛り上がりも手伝ってか、一部のコアなファンに支持されるだけの存在になりかけていたログが再び注目されるようになった。気づけば、重心固定で強い浮力を備えたサイドステップ(エバーグリーン)があったり、阿修羅(O.S.P)のラインナップにスペック2として重心固定のスローフローティングモデルが加わっていたりと、アクション(とくに初動)重視やフローティングジャークベイトの復権といった原点回帰の流れが目に見えて勢いを増していた。
そして本稿の冒頭で触れた「ちょっとだけ」大きくて重いシャッドたち。そのほとんどが重心移動を備えているが、数字を見れば60㎜弱・7g 前後が多い。これはかつてスピニングにもベイトにもしっくりこず、市場から淘汰されかけていたスペック(たとえばシャッドラップ7㎝の公称値は8g )に近い。スピニングリールならば投げるのに苦労はしないが、巻きモノ用スピニングロッドの選択肢はかぎられている。だからといってライトリグ用やパワーフィネス用で巻くのはなァ……、という感じだ。
リールの進化と温故知新
答えはもうおわかりだったり、すでに実感されている方も少なくなかったりするだろう。国産シャッドのスペックが先祖返りしている原因はベイトリールの進化にある。
ベイトフィネスリールが登場したのは今から約10年前、当時は高価だった専用リールも普及するにしたがって価格がだいぶこなれてきた。レスポンスのいいスプールとブレーキシステムの研究で培われた技術は、今や汎用ベイトリールにもフィードバックされており、ログやシャッドラップが投げにくいということはもうない。むしろ重心が後方へ移動しないぶん、着水時に水中へ深く刺さりにくく、着水音も抑えられて、動きだしのレスポンスもいい。これを踏まえれば、飛距離が必要な状況では重心移動、カバーの際など巻き始めや1発目のジャークが重要な場面では重心固定といった選択も可能だ。
ベイトフィネス専用機ではなく、価格もお高くない「フツーのリール」を使っているつもりでも、近年のベイトリールのキャスティング性能には凄まじいものがある。むかし昔、「なんか投げづらいんだよなコレ」と思ったきり使う機会がなくなっているルアーがあれば、ぜひ発掘してキャストしてほしい。平成どころか昭和生まれのプラグたちが、令和になった今こそ思わぬ威力を発揮してくれるかもしれない。
◆関連記事
フライングルアーは元祖バックスライド系?
話題の新作ルアーに影響を与えた名品たちについてさらに知りたい方はBasser2019年7月号をご覧ください!
表紙をクリックすると試し読みができますコンテンツ
024 [特集] ……そしてNewプロダクトに至る
026 馬路久史/うけつぐこと。新しく作ること
034 並木敏成が愛したジャークベイトと阿修羅シリーズの血脈
038 赤羽修弥/フロッグとの歩み
042 川村光大郎のスピナーベイト偏愛歴
046 現代ハネモノブームをけん引した2大クローラーのルーツ
050 シャロークランクの“すきま”を埋める北大祐の「中層・速巻き」専用機
052 西村嘉高/釣れる要素を集約させた「ファイボス」
054 ジャパニーズシャッドにも見られる原点回帰の潮流はなぜ生じたのか
056 素人がトーナメントに出たらどうなる?
058 何度も、緻密に、丁寧に。松村浩邦さんが考える「タイニークランクの出しどころ」
062 村上晴彦が「bibibiショット」を再設計した意図
064 A HARD DAYS NINJA
068 山木一人/I字系の肝は何か?
074 吉田幸二のクランクベイト遍歴
079 Basser令和初バスグランプリ 全国のアングラーが最速バスをねらったルアーはコレだ!
083 青木大介/IN THE RIGHT PLACE
086 Basser Best Buy
088 琵琶湖における「CONQUEST」の適性を考える
090 THE TAKE BACK 田辺道場 バスフィッシングを求めて
100 T.NAMIKI×GARMIN 最新魚探に映る未来の姿/第1回 並木敏成がアメリカに戻った理由と現代魚探事情
104 B級ルアー列伝
105 ボートバカ一代
106 モノの舞台裏
110 THE JAPAN ORIGINAL
112 フカシンガッツ!
114 今月の読者プレゼント
115 アマケンの目
116 U.S.Tour Report
142 ファイト、ファイト、コジコジ!
144 W.B.S.TOURNAMENT REPORT
148 小森ノート
150 H-1グランプリ年間王者が行く。6Lbオーバーも飛び出した釣り三昧U.S.ツアーレポート
156 擬人餌画報
158 山木食堂闇鍋定食
160 バサー放課後の部室
166 バサー新聞
170 まつガチ戦記
172 早いモノ勝ち! セール&入荷情報
173 B情報局
176 エンジン三銃士の今月も釣れますよ
177 釣りに行くヒマがあったら読む本
177 日釣振ニュース
178 編集後記
今号では、各アングラーが培ってきたバスフィッシング理論やルアー遍歴を辿り、それが現在の釣りやプロダクトにどう反映されているかを特集しました。
巻頭では、ケイテックの2代目社長である馬路久史さんが、先代・林圭一さんからモノ作りの精神とともにバトンタッチを受けた「フレックスチャンク」の開発舞台裏を紹介。
並木敏成さんは、これまで使い込んできたジャークベイトの数々と、阿修羅シリーズに込めたねらいを語ってくれます。
また、現代のハネモノブームとそれを牽引するルアーはどのようにして生まれたのかを、江口俊介さんと川島勉さんの証言から紐解きます。
そして、川村光大郎さんはこれまでのスピナーベイト遍歴と、「釣れるスピナーベイトの条件」を解説してくれます。
さらに、赤羽修弥さんのバスフィッシングにおけるフロッグとの関わり方の歴史や、H-1グランプリウィナーの松村浩邦さんによる新旧クランクベイトの使い分けなど、今後のルアー選びに新たな視点をもたらす記事が盛りだくさんです。
アメリカのトーナメント情報も充実しています。リミット無制限というBPTフォーマットにおける勝つための戦術分析や、日本人選手が目覚ましい活躍を見せるB.A.S.S.セントラルオープンのレポート。そして2戦連続でシングルフィニッシュを果たし、暫定年間ランキングを首位とした伊藤巧さんへのインタビューなども見逃せません。
2019/5/24