注目の新製品をピックアップ! Basser BEST BUY
Basser最新号から各社のニューアイテムを紹介します!
Basser編集部=文セルペンティTKSS-711MHSTキングサーペント
遠投能力に特化したパワースピン
7ft11inのレングスと強力なバットパワーにより、これまで攻められなかったビッグレイクの遥か沖や野池の対岸までをキャスティングの射程圏内に入れることができるスピニングロッド。シャッドなどを使った際には、その長さを生かしてルアーのトレースコースや潜行レンジを幅広くコントロールし、思いどおのレンジにルアーの潜行深度を近づけることが可能。テレスコピック仕様で仕舞寸法は6ftと、ストレスを感じない長さになる。適合ルアーウエイト1/16~3/4oz。適合ライン4~12Lb。ミディアムヘビーパワー。8万4000円+税。
エバーグリーンインターナショナル
グランサーチャー
食わせとサーチをこなすクランキンシャッド
福島健さんが監修したクランキンシャッド。シャッドの食わせ力とクランクベイトのアピール力を併せ持ち、ワンキャストでサーチとバスを絞り出す作業の両方をこなすことができる。また、速巻きしても破綻しないハイピッチかつタイトなアクションは、ワームには反応しないようなバスにもスイッチを入れ、口を使わせる。自重が8gあるためベイトタックルでも快適に扱える。65mm。12色展開。1700円+税。
エバーグリーンインターナショナル
シングルフックストッカーⅡ
バラつくフックをコンパクトに収納

簡易防水のジッパーパックによるシングルフックストッカ―だ。フックの台紙ごと収納でき、ひと目で取り出したいフックを見つけられる。ジッパーは取り外せるため、釣行ごとに必要なフックをまとめて持ち運ぶこともできる。ホワイトとブラックの2色展開。1360円+税。
リューギ
スリ抜けバレット
ノーシンカーによるカバー攻略のお供
シャッドテールタイプや高比重バックスライドワームなどのノーシンカーリグをカバーに絡めて使うと、回収のときにワームのヘッド部にブッシュやウイードが引っかかってワームがすぐずれてしまう……。そんな経験をしたことはないだろうか。それを解消してくれるのが「スリ抜けバレット」。バレット型のガードでワームのヘッドを覆うことで、複雑なカバーにもヘッドが挟まらずにスルスルと抜けてきてくれる。クリア、オリーブ、ファイヤの3色。S、M、Lの3サイズ展開。3つ入りで450円+税。
オーナーばり
D・A・Sオフセットベイトフィネス
カバーでの使用を想定し太軸化
青木大介さんが監修した細軸オフセットフック「D・A・Sオフセット」。このフックの特徴であったフッ素コートやフッキングパワーをロスしないストレートボトム形状、バスの口内深くをとらえるワイドギャップ設計はしっかりと踏襲しつつも、より強いタックルでヘビーカバー撃つために太軸化したのが「D・A・Sオフセット ベイトフィネス」だ。近距離からのフルフッキングでもフックが伸びづらく、ランディング率を高めることができる。#1/0、2、4、6をラインナップ。7~8本入り。オープン価格。
ハヤブサ
シューティングボールジグ
カバー攻略も可能なフットボールジグに5/8oz、3/4ozモデルが追加
伊豫部健さんがプロデュースした「シューティングボールジグ」は、フットボールジグながら、スタックしづらい水中姿勢とゴミを拾いにくい埋め込み型アイなどの効果で、カバーの攻略も得意としている。そのシューティングボールに5/8ozと3/4ozのヘビーウエイトモデルが追加。さらなるディープエリアの攻略や、ファストフォールでリアクションバイトを引き出す釣りがしやすくなっている。オープン価格。
ハヤブサ
NRC002M
タトゥーラSV TW用軽量スプール
34mm径のスティーズやジリオンシリーズのNRCスプールに続き、33mm径のタトゥーラSVTW用の軽量浅溝スプールが登場。スプール自重は9.9g。ラインの巻量が減ることでスプールのトータルの重量は深溝タイプに比べてさらに軽くなり、ピッチングや近距離でのテクニカルキャストが低弾道かつ正確に行なえる。カラーはレッド、ブルー、バイオレット、ゴールドの4色。1万500円+税。
オフィスZPI
ペンタグラムスタードラグPSD16
指が掛けやすく、スラックコントロールが容易に
タトゥーラSV TW専用のカスタムスタードラグだ。差し色として個性を出せるだけでなく、内側にクランクし長めにデザインされた形状で、指でハンドルを回す「スラックコントロール」が容易にできる。レッド、ブルー、バイオレット、ゴールド、ガンメタの5色。5500円+税。
オフィスZPI
HP 3Dワッキー5in
ふた股テールが生む身震い波動
ネコリグでの使用に特化させたストレートワーム。特徴はふた股に分かれたテールで、枝にラインを持たせて一点シェイクをすれば、ボディー前部と二本のテールがそれぞれ独立して動き、まるでミミズの群れが蠢いているかのような3Dアクションを見せる。5in。8色展開。8本入りで780円+税。
O.S.P
タッガー
パワーフィネス対応スモラバに追加ウエイト
ハリがあり強く水を押すスカートと硬めのガードで、パワーフィネスによるカバー攻略を得意とする「タッガー」に2.2gと5gモデルが追加。よりスローにフワフワとアクションさせたいときは2.2gを、より濃いカバーを攻め、スピードのあるフォールで誘いたいときは5gの出番だ。2.2gは580円+税。5gは610円+税。
O.S.P
タトゥーラ
軽さが魅力のコストパフォーマンスモデル
より軽く(Light)、より頑丈(Tough)なリールであることを目指したダイワの「LTコンセプト」シリーズから、2万円台前半ながら2000番で自重170gという驚きの軽さを誇るスピニングリール「タトゥーラ」が登場した。軽さからくる感度の高さはもちろん、エアローターシステムにより巻き取りも非常に軽快に行なえる。ATD(オートマチックドラグシステム)やタフデジギアの搭載など、性能面、剛性面でも妥協のない1台だ。LT2000S-XH、LT2500S、LT2500S-XHをラインナップ。2万2200~2万2700円+税。
ダイワ
クワトロシャッド
小さいボディーから発生する強い水押し
長谷川耕司さんが開発を手掛けたリアルフィニッシュベイト。背面と腹側に水を掴むリブが設けられており、ダウンショットリグで上下にシェイクすれば2.5inサイズとは思えないほど強い水押しを発生する。また、明滅効果を持つカラーリングで視覚的アピール力も高い。8色展開。8本入りで770円+税。
ダイワ
6月末から秋にかけて、バスを釣るために絶対に外せないのがフォールの釣りです。ただ落とせばいい、という単純なものではありません。タックルセッッティングやちょっとした動作の違いで、ときに恐ろしいほどの差がつく釣りでもあります。
巻頭では青木大介さんが「究極のフィネス」という、あるフォールベイトの釣りを紹介。房総リザーバーでは羽生和人さんがバイト数とサイズを両立させるフォールの釣りを伝授します。関和学さんが教えてくれるのは霞ヶ浦で絶対実践すべき釣りのフォームについて。読んで落としたら釣れる一冊です。
2018/6/28