BAC33/田辺哲男選手のフットステップ
第33回Basser Allstar Classic 全19選手・2日間の足どりを公開!
木内武雄=レポート、サイト・ビー=まとめ
◆田辺哲男選手のヒットルアー、タックル、釣り方の詳細は、現在発売中のBasser2020年6月号で詳しく紹介しています。ぜひ誌面と合わせてご覧ください。
◆春開催となった今回の第33回大会。秋に開催されていた過去の大会と選手たちの戦略を比べてみると、エリアの絞り込み方やねらい方の違いが浮き彫りになります。
◆ただいまBasserの定期購読をしていただくとデジタル版のバックナンバーが7年分読み放題になるキャンペーンを実施中! この機会にぜひチェックしてください。

DAY1
ランチングインタビュー「上手くいけば上手くいく、いかなきゃ困る……の2択。プラは、利根川2日、霞ヶ浦2日の計5日。もし3本揃っちゃったらヤバイぞ!」…と。
ハマれば昭和・平成・令和3つで勝つ事になる。
2番フライトでスタート。
①
6:55
■霞ヶ浦・古渡エリア
新古渡橋手前右岸に入る。

「巻きもやりたいんだけど……撃ちで! でも、外側を先に巻いて、それから内側をゆっくり……」
コンプリートスクエア(クランクベイト)とシャローロール(スピナーベイト)をローテーション。
「朝は焦っちゃうよね。ゆっくりとか自分で言ってて……スローダウンがメインな釣りなんで…まずは巻いて落ち着けないと……」
しきりに”スローダウン”と口にしていた。
「ねらっているのは完全プリなんで……ちゃんとやりましょうか!」と巻きから撃ちにチェンジ。
フロントフラッパーカーリーの5gチェリラバ(チェリーリグラバー付き)とエスケープチビツイン(ジュンバグ) 5gチェリラバ。
パワーポールを打ってじっくり丁寧に。
②
7:42
■霞ヶ浦・古渡エリア
下流側へ小移動。
8:19
シャローロール。
「んっ? 厳しいぞ……。(差してきていたのが)戻っちゃったか?」
①
8:54
■霞ヶ浦・古渡エリア
朝イチ入った場所へ戻る。
「しつこくもう一回」

9:05
(ボラが跳ねてた)BRW-4(クランクベイト)にチェンジ。
9:08
小移動。杭にコンプリートスクエア、アシへフロントフラッパーカーリーのチェリラバ。
9:39
《ドリンク》小休止後再スタート(笑)。
③
9:44
■霞ヶ浦・古渡北岸
テトラが入っている場所をBRW-4で流す。
10:11
コンプリートスクエア。
少し沖目のブッシュをチビツインのチェリラバ。
コンプリートスクエアを試したのちクリスタルS。
「ど定番です!」

10:41
「よし!ワーム撃とう!!」
フロントフラッパーカーリーのチェリラバでブッシュを撃ち、ストレッチを折り返しクリスタルS。
再度ブッシュにフロントフラッパーカーリーのチェリラバ。
10:44
「おぉ?」
テトラが絡むブッシュでファーストフィッシュ! 推定900gをキャッチ!
「ウォ~! 釣ったぜ~ィ! やっぱりスローだ~」

「釣る釣るとは聞いてたけど……釣るな~!(大笑) あと2本~!」
「イェーイ! まだ時間ある~!(笑)」
魚をライブウエルへ入れ、リグり直しながら……「今回でオールスター出場は辞めます……」。
※プレスコメント:あまりの衝撃発言に驚きと困惑、心の中で「今何て言いました…?」
続けて
「…枠を開けていきたいな…と」
「…別にバス引退するんじゃないんだよ。オールスターを辞めるだけ」
「…俺にはもうバスしかないから」
「…バスの試合はアスリートの試合であって欲しい」
※プレスコメント:突然の発表?に聞き入ってしまい……断片的なメモとなってしまいました(泣)。
「今やっと1本釣った後ですけど、後2本釣って、明日もリミット3本揃えて、あわよくばトップスコアをねらって……。言ってた通り、反応してくるのは……スローダウン、ゆっくり……そういう事ですよ」
「……だと思う」

①
11:27
■古渡エリア・新古渡橋手前右岸
朝イチに入ったスポット。
ブッシュをフロントフラッパーカーリーのチェリラバで撃つ。
②
11:42
■古渡エリア
下流側へ小移動。
「シャロ―の釣りは魚が差さないと、どこ行ってもまぁまぁヘビーに決まってんだよね。そんな簡単なわけがない」
④
12:05
■古渡エリア南岸
ブッシュをフロントフラッパーカーリーのチェリラバで撃つ。
12:12
移動。
⑤
12:27
■常陸利根川・JR鹿島線鉄橋上流左岸
アシ際をフロントフラッパーカーリーのチェリラバとチビツインのチェリラバで撃つ。

⑥
13:51
■北浦・水原エリア
石積みでコンプリートスクエアを巻く。

13:55
ストップフィッシング。
結果
10位 1尾940g
DAY2
フライト前「エリアは常陸利根川にもあるんだけど……昨日もバイトなかったし……。ただ常陸利根はず~っとやってりゃ釣れるエリアなんで。アシ際まで深いからさ、ほとんどのブレイクがすぐだから……、ピュッて上がってピュッて下がるっていう、たぶんそういう繰り返し。俺がやってる古渡のエリアは、緩いからさ。その緩い中のどっかにいる。だけど緩いながらの地形変化を探してって、とにかくちょっとスローダウンゲームでポンポンの魚を、太いやつをねらっていきます」
「(昔に比べ)今は個体数がだいぶ減ってるし、その中で魚の動きと共にゲームを展開しないと難しくなってる。そっちのゲーム展開のほうが俺は集中しやすいかな。もう場所巡り(思い出巡り)はヤダね。まぁよくあるパターンだよ。あっち行って釣れない、こっち行って釣れない……そのうち思い出迷子になるんだよ! でもあのエリア(古渡)は完全にいい魚がいるってわかってるから、そっちのゲームを選択しますよ!」

17番フライトでスタート。
①
6:49
■霞ヶ浦・古渡エリア
昨日と同じスポット。
フロントフラッパーカーリーのチェリラバで撃つ。
少し沖目から流していく。

7:36
チビツイン(ブラッシュパイルクロー)のチェリーリグ(普通のチェリー)。
8:09
「ちょっと巻いてみる」
BRW-4を数投した後、フロントフラッパーカーリーのチェリラバに戻す。

8:24
下流側へ小移動。
沖目の杭をフロントフラッパーカーリーのチェリラバで撃つ。

8:49
下流側へ小移動。
「サギがいる! サギがいるから俺は行くよ! 友達だから……(笑)」
高橋川河口手前の石積み、ジャカゴをフロントフラッパーカーリーのチェリラバで撃つ。
シャローロールを数投。
④
9:00
■古渡エリア北岸
矢板と鉄杭をフロントフラッパーカーリーのチェリラバで撃つ。
シャローロールも投入。
「80㎝から1mに落ちるエッジ。鉄杭はハードボトムにしか打たない、てか竹が打てない」
テトラ、ブッシュをねらう。
①
9:29
■新古渡橋下流
ファーストポイントへ。

「試合っていうのは…ハマるとき、ハマらないときあるけど、ハマったときはスゴいっていうのが俺はスキ」
フロントフラッパーカーリーのチェリラバ。
③
9:59
■常陸利根川・潮来大橋下流
常陸利根川に入った途端に風。そのうち爆風に。
アシ、ブッシュをフロントフラッパーカーリーのチェリラバで撃つ。
11:00
チビツイン(ブラッシュパイルクロー)のチェリーリグにチェンジ。
11:06
アシ際でファーストフィッシュ、推定800gをキャッチ!


「おっし! やった! チビツイン!」
「やっと1本。冷たいなバスが…触ってみ!」…とバスを差し出される(本当に冷たかった!)。
12:54
シャローロール。

④
13:50
■北浦・水原エリア
石積みでシャローロール、BRW-4を巻く。

13:57
ストップフィッシング。
結果
9位 2日目1尾870g トータル2尾1810g
※プレスコメント
2日目の最後の最後、田辺さんに言われるまで帰着時間が迫っていることに気付きませんでした。田辺さんには言っていませんが……最後のドラマがあるんじゃないかと、キャストを続ける田辺さんをずっと見つめカメラを構え、時計を見ることも忘れていました。
偉大なるレジェンドと2日間湖上で過ごせたことは、何ものにも代え難い素晴らしい時間でした。湖上で「辞める」と聞いたときには、本当に驚き寂しい気持ちにもなりましたが、田辺さんの言葉を聞いていると、”なるほど”と共感する部分もあったり、でもやっぱり辞めないで欲しいと思ったり、複雑な心境でした。著書の『田辺哲男バッシングパターンブック』『田辺哲男のバスフィッシング道場』『湖上の風に吹かれながら』他、Basser誌の「田辺道場」などなど、バスフィッシングを始めたころに基本を学ぶのは、いつも田辺さんからだった気がします。いまだに当時Basser誌から田辺さんの記事を切り取り、スクラップファイルにしたものを大切に保管しています。もう宝物ですね! まだまだバスフィッシングは続けるとのことなので、トーナメントシーンへの電撃復帰を期待しながら、どこかの湖上やイベントで田辺さんにお会いできることを楽しみにしています。
今回、田辺さんの人生におけるひとつの節目に同船させていただいたこと、リアルな【田辺哲男】を最高の”水かぶり席”で観戦する事ができたことは、一生の思い出です。本当にありがとうございました。
33rd Basser Allstar Classic
台風による延期に始まった幾多もの波乱を乗り越えて、どうにか開催に漕ぎつけたBasser Allstar Classicを全力特集!
「湖上で起こったことのすべてを公開する」という理念のもと、今年も全選手のボートに記録員兼審判員のプレスアングラーが同船。集まった膨大なデータと資料から第33回大会の全容を明らかにしています。
1日目にトップスコアをマークした江口選手の判断とルアーチョイス、小森嗣彦選手の洞察力と緻密な戦略、2日目に爆発した橋本卓哉選手が「待っていたもの」、そして北大祐選手と小野俊郎選手の「白浜戦」など、見どころが満載。誌上観戦にはもちろん、春を攻略するためのヒント集としても充実した一冊となっています。
そして雨貝健太郎さんが現地からお届けするUSツアーレポート。日本と同じく新型コロナ禍に見舞われているアメリカでも試合の延期が相次いでいるわけですが、「釣り」に対する各州政府の対応は日本とずいぶん違っているようで……?
台風による延期に始まった幾多もの波乱を乗り越えて、どうにか開催に漕ぎつけたBasser Allstar Classicを全力特集!
「湖上で起こったことのすべてを公開する」という理念のもと、今年も全選手のボートに記録員兼審判員のプレスアングラーが同船。集まった膨大なデータと資料から第33回大会の全容を明らかにしています。
1日目にトップスコアをマークした江口選手の判断とルアーチョイス、小森嗣彦選手の洞察力と緻密な戦略、2日目に爆発した橋本卓哉選手が「待っていたもの」、そして北大祐選手と小野俊郎選手の「白浜戦」など、見どころが満載。誌上観戦にはもちろん、春を攻略するためのヒント集としても充実した一冊となっています。
そして雨貝健太郎さんが現地からお届けするUSツアーレポート。日本と同じく新型コロナ禍に見舞われているアメリカでも試合の延期が相次いでいるわけですが、「釣り」に対する各州政府の対応は日本とずいぶん違っているようで……?
2020/4/25