小林明人選手のフットステップ
Basser Allstar Classic 2018 全21選手・2日間の足どりを公開!
水藤友基、竹村信弘=レポート、サイト・ビー=まとめ◆小林明人選手のヒットルアー、タックル、釣り方の詳細は、現在発売中のBasser2019年1月号で詳しく紹介しています。ぜひ誌面と合わせてご覧ください。
◆全選手のフットステップ一覧はこちら!
https://basser.tsuribito.co.jp/archive/bac2018footsteplist
DAY1
①
7:40
■常陸利根川・水郷ボートサービス桟橋
ドライブSSギル(4gテキサス)でH鋼を撃つ。
戻りながらハイピッチャーでサーチ。

少し上流の水門へ小移動。
ハイピッチャーで沈みブッシュをねらう。
ハングオフでバイトあり。
スイムジグも通す。
②
8:18
■境島
ジャカゴをハイピッチャーでねらう。
ブレードはここまですべてダブルウイロー。裏がホワイトのCBパールシャッドカラー。
ブレードジグとドライブSSギルのテキサスをローテーション。
途中で切り上げる。
「水があんまりよくなかった」
③
8:32
■妙岐の北側
アシ沖にハイピッチャー。
縦ストラクチャーも意識して杭にも投げる。
④
8:43
■和田のワンド
ワンド内側の杭をドライブSSギルで撃つ。
ハイピッチャーをひっかけてしまう。
緊張しているようす。
縦ストを意識しているのか? という質問に「杭などのある沖がいいのではと思っていたが、今日はアシのシャローでもいいのかも? 和田は強い南風のなかでやれそうなところとして考えている」。
⑤
8:55
■牛堀一門字のインサイド
ハイピッチャー。

シラウオが跳ねる。期待大。
⑥
9:15
■常陸利根川・北湖大橋上流
風が出てきた。ほぼハイピッチャーのみでサーチ。
①
■水郷ボートサービス桟橋
ドライブSSギルを撃つ。
「水はいいと思う。あんまりきれいだとダメなのかな? 深いほうがいいのか?」
⑦
9:59
■霞ヶ浦・麻生石積み
水門のインサイドにスモラバを撃つ。
O.S.Pジグ05タッガー4g+HPミノー。
「今日やる釣りじゃない」
⑧
10:35
■天王崎の石積み
水門から濁りが出ている。
ハイピッチャーにバイト。触っただけ。

「(オールスターの怖さを)話には聞いてたけど、やっぱり焦る。エレキのスピードが速いのはわかっているけど治せない」
④
10:54
■和田
岬側から入る。
杭にドライブSSギルのテキサスリグ。

ハイピッチャー、ドライブシャッド3.5inのライトテキサスも投入。
⑨
11:20
■常陸利根川鹿島線下・右岸
ドライブビーバー3.5inのテキサスを撃つ。

⑩
11:53
■常陸利根川右岸水門
ドライブビーバーを撃つ。
⑪
12:16
■外浪逆浦東岸
風の抜けるアシをハイピッチャーで探る。
⑫
12:22
■与田裏水門横
アシへハイピッチャー。
⑬
12:30
■外浪逆浦最下流
アシへハイピッチャー。
⑭
12:41
■常陸利根側下流・右岸、萩原閘門入口の上流
フィルターユニットをドライブビーバーでねらう。
⑮
12:57
■萩原閘門手前
「利根川行きます」と言いながら閘門手前のアシを撃つ。
⑯
13:30
■利根川・東関道下・左岸
ジャカゴをリーダーレスダウンショットリグでねらう。
テトラをタイニーブリッツMRでねらうとヒット!
ファイト中に水面でバラしてしまう。推定800gクラス。


⑰
13:48
■津宮最下流
ハイピッチャーを巻く。
初日の成績
0尾0g 20位
DAY2
■スタート前
関係者から「リラックスして!」「顔が硬いよ!」の声。
ただし、前日のウエイトがゼロであったことで本人は吹っ切れているようす。
自分の得意なシャローの釣りを貫く意気込みが感じられる。
①
6:13
■利根川・東関道下流
「閘門通過のために時間調整します」
護岸と水門のあるエリア。
タイニーブリッツを護岸に向けてショートキャスト。
エレキを踏まずに下流に流されながら釣り進む。
6:20
「おっしゃ!」
突然ロッドが曲がったが、見えたのは銀色の魚体。シーバスだった。
杭や冠水ブッシュにはドライブビーバーの4gテキサスリグ。
ところどころでハイピッチャーもキャスト。
6:35
再度シーバスがヒット。
6:47
エンジンでストレッチの始まりまで戻る。
「このエリアは朝と昼に時合がある。今はチャンス」
クランク、スピナーベイト、テキサスリグをローテーション。
7:16
小見川閘門通過。
②
7:25
■外浪逆浦・最下流付近
岸とのディスタンスを20mほどとってスピナーベイトをショートキャスト。
7:41
ざっと流してから富士屋ホテル前のボート係留所とその先の水門に数投して移動。
③
8:16
■霞ヶ浦・和田ワンド
鉄杭をスピナーベイト、テキサスリグで撃つ。
スピナーベイトは着水してからすぐにスローリトリーブ。
テキサスリグは着底したらラインスラックを多く出した状態でステイ、その後2~3回誘いを入れてピックアップ。
ラインスラックが少ない場合はリールから手でラインを引き出してからステイさせている。

④
8:37
■玉造エリア・今宿ドック
ドックの横からリップラップのインサイドへ静かに入る。
アシ際の水深は50㎝程度。アシ際から10m以内の距離から静かにプレゼンテーション。ルアーはドライブビーバーのテキサスリグ。
キャスト、着底、2~3回アクション、ピックアップの動作を続ける。
ねらいのスポットから逸れたときはすぐに回収。
アシの生え方が変化している箇所にキャスト。一瞬の静寂の後、アワセ、水面が大きく波打つ!
「デカい!」
倒れたアシを強引にかわし、ボート際での突っ込みをいなしてリアデッキでハンドランディング。

★1尾目、推定1000gをキャッチ!

「ふー、釣れた。釣れてよかった」
ライブウエルに魚を入れたあと、すぐに再キャスト……と思いきやシートに座る。
「ちょっと一服します。気持ち落ち着けます」
小休憩の後、同じ釣りを再開。
連発するエリアなのか?という質問に「連発はしないと思う。1kmに1匹いるくらいのイメージ。なかなか釣れない」。
アシ際を流し終えると、Uターンしてリップラップをスピナーベイトで探る。
リップラップにはワームを撃たないのか?と聞いてみると……。
「夏ごろまでは、冠水植物にバックスライド系ワームでよく釣れた。でも、今はダメ。居着きの魚がいないのでクルーズしている魚をスピナーベイトでねらっている」

9:14
スピナーベイトの巻き始めに大きくロッドが曲がる。
「魚か? ロープか?」
バレてしまったようす。
同じ位置にキャストを繰り返すが障害物はない。
「魚だった。悔しい……」
⑤
9:24
■麻生エリア
岸際はテキサスリグを撃ち、リップラップはスピナーベイトを巻く。
9:43
天王崎付近まで小移動。
「リップラップは回遊している魚をねらっています。アシ際の魚はプレッシャーで避難しているイメージ」
10:27
エンジンで小移動。
リップラップの冠水植物にバックスライド系ワームを入れてみる。
⑥
10:40
■天王崎
アシ際をテキサスリグで撃つ。
要所でパワーポールも使用。
⑦
10:58
■妙岐水道南
岸と平行にスピナーベイトをキャスト。
すぐに移動。
④
11:07
■今宿
ファーストフィッシュを釣ったエリア。
テキサスリグを10投ほどしてスピナーベイトにチェンジ。
ここまでキャストしたスピナーベイトはハイピッチャーのCBパールシャッドカラーのみ。信頼が伺える。

クランクを投げないのはなぜ? という質問に「水深が浅いから」との答え。浅いところはスピナーベイト、深いところはクランクを巻く。
※プレスの竹村さんが初日に同船した北選手も同じ考えだったという。北選手のフットステップも参照のこと
②
11:28
■外浪逆浦・最下流付近
アシ際にスピナーベイト。
11:49
時計を見て残り時間と閘門通過時間を計算。
12:05
小見川閘門着。
小野選手、沢村選手、五十嵐選手が合流。
①
12:30
■利根川・東関道下流
朝イチで入ったスポット。
ここではタイニーブリッツをキャスト。
朝と同じように護岸へショートキャストして速巻き。
12:45
シャロークランクからミディアムダイバーへチェンジ。
キャストコースを変え、岸と平行にリトリーブ。
冠水植物にバックスライド系ワームをキャスト。
会場方向へ向かうボートが次々と目に入る。時間を気にしながらキャストを繰り返す。
冠水ブッシュの横にバスを発見。
「あれ? バスだ!」
クローズドフェイスリールがセットされたタックルでスモラバをキャスト。

12:54
「終わります」
ストップフィッシング。
2日目の成績
1尾1100g 16位
2日間トータル
1尾1100g 19位
Basser AllstarClassic 2018 平成最後の大乱打戦!
トッププロやレジェンド級アングラーが一堂に会するBasser AllstarClassic。今年の会場で1万4500人が、そしてAbemaTVやsiteBで延べ100万人以上がリアルタイムで目撃したこの平成最後の戦いを、今号では特集しています。
「湖上で起きたことのすべてを公開する」というオールスターの理念に基づき、1日目に3尾・4505gという圧巻のウエイトを叩き出した小森嗣彦選手の戦略や、2日目に猛チャージをかけた沖田護選手のフロッグパターンなど、生中継では見ることのできなかった各選手の戦いぶりを詳報します。
また「米国ツアー最前線」では、雨貝健太郎さんがアメリカのトーナメントシーンに衝撃を与えた新たなツアー「BPT(バスプロツアー)」が発足した背景について解説。B.A.S.S.やFLWとの違いや、そこに在籍していた選手たちが来年からBPTへの出場を選択した理由、そしてこの新興団体を動かす超大物の存在……。今アメリカで何が起きているのかを詳細に伝えてくれています。
トッププロやレジェンド級アングラーが一堂に会するBasser AllstarClassic。今年の会場で1万4500人が、そしてAbemaTVやsiteBで延べ100万人以上がリアルタイムで目撃したこの平成最後の戦いを、今号では特集しています。
「湖上で起きたことのすべてを公開する」というオールスターの理念に基づき、1日目に3尾・4505gという圧巻のウエイトを叩き出した小森嗣彦選手の戦略や、2日目に猛チャージをかけた沖田護選手のフロッグパターンなど、生中継では見ることのできなかった各選手の戦いぶりを詳報します。
また「米国ツアー最前線」では、雨貝健太郎さんがアメリカのトーナメントシーンに衝撃を与えた新たなツアー「BPT(バスプロツアー)」が発足した背景について解説。B.A.S.S.やFLWとの違いや、そこに在籍していた選手たちが来年からBPTへの出場を選択した理由、そしてこの新興団体を動かす超大物の存在……。今アメリカで何が起きているのかを詳細に伝えてくれています。
2018/11/25