伊藤巧選手のフットステップ
Basser Allstar Classic 2018 全21選手・2日間の足どりを公開!
金澤一嘉=レポート、サイト・ビー=まとめ◆伊藤巧選手のヒットルアー、タックル、釣り方の詳細は、現在発売中のBasser2019年1月号で詳しく紹介しています。ぜひ誌面と合わせてご覧ください。
◆全選手のフットステップ一覧はこちら!
https://basser.tsuribito.co.jp/archive/bac2018footsteplist
DAY1
①
6:53
■利根川・会場対岸の消波ブロック帯
サンカクティーサン5gネコリグ。岸近くにキャストして、ズル引きでブロックを乗り越えて沈めて、ズル引きする。
7:03
スピナーベイトで消波ブロック帯の間を引く。
7:05
サンカクティーサン5gネコリグでブロックの穴を探る。

7:25
★1尾目をキャッチ、推定700g。サンカクティーサン5gネコリグ。

ブロックを乗り越えてからのフォール中に食ってきた。魚が浮いている。
「風が当たっている消波ブロック帯で釣れた。ここで3本、3kg釣りたいし、釣れたら上流に走ってクランクベイトやります」
7:42
エスケープチビツインのヘビーダウンショットリグでブロック撃ち。
7:43
ショットオメガビッグ62。点在するブロックの間を通す。
7:45
サンカクティーサン5gネコリグ。長い消波ブロック帯のなかで、バスが出入りする場所、ブロック帯に入ったバスがとどまる場所があるという。そのなかでブロックが濃密な部分だけを探っていく。
8:05
近くの水面で捕食(ボイル)。スピナーベイトとシャロークランクを投げるが反応なし。そのあとサンカクティーサン5gネコリグに戻してブロックを探る。
②
8:22
■水郷大橋の下流、千葉県側
消波ブロック帯。サンカクティーサン5gネコリグで穴撃ち。

8:28
バイト。掛けられず。「食いきっていなかった」。
8:41
★2尾目をキャッチ。サンカクティーサン5gネコリグ。30cmぎりぎり。
「これは入れ替えるぞ。底ベタで食ってきた黒いバス」
8:47

★3尾目をキャッチ。推定800g。

ネコリグを消波ブロック帯の穴の底でシェイク。シェイクして無理やり食わせる釣り方なので、食ったバスがルアーを持って移動しない。その場で居食い。
③
9:06
■東関道と送電線の間、北岸
三角形の消波ブロック帯。沖に出っ張った部分をサンカクティーサン5gネコリグで探る。
④
9:22
■水郷大橋の下流、南岸、トヨペット前
護岸をシャロースモーキンシャッドでチェック。
9:25
消波ブロック帯の穴に、サンカクティーサン5gネコリグ。水がクリアなので、ワームの色をグリーンパンプキンから、エビ系に替えた。
9:29

★4尾目をキャッチ。推定700g。
入れ替えたが、3尾で800、700、700で、計2200g。このまま穴撃ちを続けていいのか悩んでいるようす。
①
9:34
■会場対岸
朝イチの消波ブロック帯に入り直す。
「本来はデカいバスが食ってくる場所。ほどよい風が当たり、適度に濁っている」
サンカクティーサン5gネコリグで穴撃ち。
9:54
★5尾目。入れ替えできないサイズ。
このままではサイズを上げることができそうにない。「違うことをやる!」と宣言して、移動しかけたが、やめる。
「あと30分待てば流れ始める時合をつかめる。我慢する」
サンカクティーサン5gネコリグでブロックの穴撃ちを再スタート。
⑤
10:09
■導水ポンプ場の水門
消波ブロック帯。サンカクティーサン5gネコリグ。
10:12
エスケープツインのテキサスリグ。
10:15
サンカクティーサン5gネコリグ。
⑥
10:20
■神崎大橋の下流、南岸(千葉県側)
沈みブッシュをサンカクティーサン5gネコリグで探る。
⑦
10:26
■圏央道の上流、北岸(茨城県側)
消波ブロック帯。エスケープチビツインのダウンショットリグでブロックを探る。
10:29
サンカクティーサン5gネコリグ。
⑧
10:42
■長豊橋の上流、千葉県側
ヘラ台とブッシュをサンカクティーサン5gネコリグで撃つ。
「釣りながら、小貝川の合流まで上がろうと思う」
水位が高いが、まだ流れが発生しない(流れが強くならない)。
⑨
10:52
■長門川合流の対岸(北岸、茨城県側)
サンカクティーサン5gネコリグでブッシュカバー撃ち。
「少しずつ、流れが出てきた(強くなってきた)」
⑩
11:04
■北総スロープの上流、千葉県側
シャローの沈木をサンカクティーサン5gネコリグで探る。南風が強くなってきた。
⑪
11:08
■若草大橋の上流、千葉県側
送電線から上流に向けて、エスケープツインのテキサスリグでブッシュカバー撃ち。
11:30
期待して回った各エリアで、まったく反応がない。
「困った……、どうしよう……」
⑫
11:41
■三連水門、上流側の水門付近の消波ブロック帯
サンカクティーサン5gネコリグ。
⑬
11:54
■三連水門、下流側の水門付近の消波ブロック帯
下流に向けて強風。ヘラ台をエスケープツインのテキサスリグで探る。
⑭
12:04
■三連水門と長豊橋の間、よつ葉乳業~紀文食品工場前
ショットオメガビッグ62、シャロースモーキンシャッド。シャローに点在する沈み物をチェック。
※サイズを期待していたエリアと釣り方が不発に終わった。一気に下流に戻る。
⑤
12:30
■導水ポンプ場の水門
消波ブロック帯。サンカクティーサン5gネコリグ、エスケープツインのテキサスリグで探る。
⑮
12:40
■津宮の消波ブロック帯
鳥居の下流。ブロックの穴を、サンカクティーサン5gネコリグで探る。
12:58

★6尾目キャッチ、入れ替えをして少し増量。

水深2mの穴底に着底させてシェイクすると居食いした。
「キッカーがほしい」。
13:13
★7尾目、推定1100gをキャッチ。サンカクティーサン5gネコリグ。やっとキロフィッシュが釣れた。


「上流で時合をつかめなかった自分、サイズアップできずに下流に戻ってしまった自分、絶望の展開に心が押しつぶされそうだった。タフな状況に穴撃ちをやって、やっときた。テトラのバスはベイトフィッシュよりエビを食ってる。エスケープチビツインや、サンカクティーサンが合ってる」
13:36
バイト。ブロックにこすれてラインが切れた。
14:00
帰着。
初日の成績
3尾3175g 7位
DAY2
①
6:09
■会場対岸の消波ブロック帯
サンカクティーサン5gネコリグ。穴撃ち。
「昨日より濁っているのでワームの色はグリーンパンプキン」
前日より水位が10cmくらい高い(昨日の雨の影響)ので、前日より浅い側もズル引きして探った。
6:18
小森選手が少し下流に入った。ナチュラルバンクのアシ際や、カバーを撃っているように見えた。
「小森さんはナチュラルバンクに残るデカいバスをねらっている。自分は季節を先取りしてテトラに入ってきたバスをねらっている」
②
7:07
■水郷大橋の下流、南岸(千葉県側)
消波ブロック帯。サンカクティーサン5gネコリグ。
「風裏で釣りをしてみて判断する。流れがある。まったく食わないか、デカいのが食ってくるか、どちらか。ただし、高気圧で晴れたことはマイナス要素。夏に水門の奥の水路に上がっていたバスが、秋になると水門から本流に出て、近くのテトラ帯に入る。それをねらっている」。
7:28
「うー、困った、どうしよう……。反応がないので、きついな……」
7:38
エスケープチビツインのヘビーダウンショットリグで、消波ブロック帯の穴撃ちをして底でシェイク。
7:42
1尾目、ノンキーパーをキャッチ。

③
7:49
■水郷大橋より上流の消波ブロック帯
サンカクティーサン5gネコリグ。川から下ってきたバスが入るはず。
④
8:00
■導水ポンプ場の水門
消波ブロック帯。サンカクティーサン5gネコリグで探る。
⑤
8:04
■導水ポンプ場の上流のナチュラルバンク
岸をチビツインのリーダーレスダウンショットリグで撃つ。対岸(千葉県側)で小森選手がバスをキャッチしたのが見えた。
⑥
8:12
■圏央道の上流、北岸(茨城県側)
消波ブロック帯。エスケープチビツインのヘビーダウンショットリグでブロックを探る。
8:14

★2尾目キャッチ。約500g。
8:20
他魚種キャッチ。
8:25
他魚種キャッチ。消波ブロック帯の外側のエッジをヘビーダウンショットリグで探るとほかの魚種が釣れるので、サンカクティーサン5gネコリグで穴撃ちを始める。
⑦
8:31
■常総大橋の下流、茨城県側
沈んだ消波ブロック帯。エレキで下りながらチビツインのヘビーダウンショットリグでブロックの外側のエッジを撃つ。
8:45
Uターンしてエレキで上りながらサンカクティーサン5gネコリグで穴撃ち。
⑧
8:56
■根木名川河口の上流
上流から9列目の杭(水制)に入り、杭に絡むブッシュをサンカクティーサン5gネコリグで撃ち、杭の土台をチビツインのヘビーダウンショットリグで探る。10列目の杭(水制)に小森選手が入る。
⑨
9:05
■長豊橋の上流、千葉県側
ヘラ台、ブッシュ、杭をチビツインのヘビーダウンショットリグで探る。
⑩
9:15
■よつ葉乳業~紀文食品工場前
川のカーブのインサイドのシャローに点在する沈み物をシャロークランクでチェックする。サイズねらいの釣りだったが反応なし。
9:18
リーダーレスダウンショットリグで沈木、ブッシュを撃つ。
「クランクベイトで釣れなかった。いないのか。きついなぁ……」
⑪
9:34
■長門川河口の対岸のブッシュ
水位が高い。サンカクティーサン5gネコリグで探る。

9:38
「う~、わからない……。釣れる気がしない場所でやってたらダメだ……」
⑫
9:46
■北総スロープの上流
沈木をサンカクティーサン5gネコリグで探る。
⑬
9:52
■三連水門、上から1つ目の水門の下流の消波ブロック帯
テキサスリグで穴撃ち。
※一気に下流に移動する。
⑥
10:07
■圏央道の上流、茨城県側
消波ブロック帯。チビツインのヘビーダウンショットリグで探る。
①
10:22
■会場対岸の消波ブロック帯
ブロックの上にオカッパリの人が数人いる。人がいないブロックをサンカクティーサン5gネコリグで探る。
10:37
サンカクティーサン5gネコリグにバイトがないので、チビツインのヘビーダウンショットリグにする。
10:41
他魚種キャッチ。
⑭
10:59
■水郷大橋の下流、千葉県側、トヨペット前
消波ブロックをヘビーダウンショットリグで穴撃ち。
⑮
11:09
■水郷大橋の真下、千葉県側の消波ブロック帯
サンカクティーサン5gネコリグで穴撃ち。
⑯
11:19
■石納エリアの消波ブロック帯
サンカクティーサン5gネコリグで穴撃ち。
⑰
11:44
■津宮の鳥居の下流、消波ブロック帯
サンカクティーサン5gネコリグで穴撃ち。下流の水門前に田辺選手が見える。
11:54
チビツインのヘビーダウンショットリグにする。
12:30

★3尾目キャッチ、約600g。ヘビーダウンショットリグを穴の底でシェイクして食ってきた。
13:00
帰着。
2日目の成績
2尾1330g 14位
2日間トータル
5尾4505g 11位
Basser AllstarClassic 2018 平成最後の大乱打戦!
トッププロやレジェンド級アングラーが一堂に会するBasser AllstarClassic。今年の会場で1万4500人が、そしてAbemaTVやsiteBで延べ100万人以上がリアルタイムで目撃したこの平成最後の戦いを、今号では特集しています。
「湖上で起きたことのすべてを公開する」というオールスターの理念に基づき、1日目に3尾・4505gという圧巻のウエイトを叩き出した小森嗣彦選手の戦略や、2日目に猛チャージをかけた沖田護選手のフロッグパターンなど、生中継では見ることのできなかった各選手の戦いぶりを詳報します。
また「米国ツアー最前線」では、雨貝健太郎さんがアメリカのトーナメントシーンに衝撃を与えた新たなツアー「BPT(バスプロツアー)」が発足した背景について解説。B.A.S.S.やFLWとの違いや、そこに在籍していた選手たちが来年からBPTへの出場を選択した理由、そしてこの新興団体を動かす超大物の存在……。今アメリカで何が起きているのかを詳細に伝えてくれています。
トッププロやレジェンド級アングラーが一堂に会するBasser AllstarClassic。今年の会場で1万4500人が、そしてAbemaTVやsiteBで延べ100万人以上がリアルタイムで目撃したこの平成最後の戦いを、今号では特集しています。
「湖上で起きたことのすべてを公開する」というオールスターの理念に基づき、1日目に3尾・4505gという圧巻のウエイトを叩き出した小森嗣彦選手の戦略や、2日目に猛チャージをかけた沖田護選手のフロッグパターンなど、生中継では見ることのできなかった各選手の戦いぶりを詳報します。
また「米国ツアー最前線」では、雨貝健太郎さんがアメリカのトーナメントシーンに衝撃を与えた新たなツアー「BPT(バスプロツアー)」が発足した背景について解説。B.A.S.S.やFLWとの違いや、そこに在籍していた選手たちが来年からBPTへの出場を選択した理由、そしてこの新興団体を動かす超大物の存在……。今アメリカで何が起きているのかを詳細に伝えてくれています。
2018/11/25