青木大介選手のフットステップ
Basser Allstar Classic 2017、全19選手の足取りを公開!
生江龍太郎(初日)、水藤友基(2日目)=レポート、サイト・ビー=まとめ
青木選手の釣りの詳細は10月26日発売のBasser2017年12月号の56ページから掲載しています。併せてご覧ください。
◆siteBには表彰式インタビューの模様も掲載中!
https://basser.tsuribito.co.jp/archive/bac2017aokiinterview
メインルアー

ロッド:ファンタジスタDeez FDNC-68M(アブ・ガルシア)
リール:レボSLC-IB8(アブ・ガルシア)
ライン:バニッシュ・レボリューション12Lb(バークレイ)

+D・A・Sオフセット#3/0(FINA)
+バレットシンカー3.5g&8g
ロッド:ファンタジスタDeez FDNC-70H MGS(アブ・ガルシア)
リール:レボSLC-IB8(アブ・ガルシア)
ライン:バニッシュ・レボリューション16Lb(バークレイ)

+D・A・Sオフセット#1(FINA)
+ダウンショットシンカー3.5g
ロッド:ファンタジスタDeez FNC-66L+(アブ・ガルシア)
リール:レボLTX-BF8(アブ・ガルシア)
ライン:バニッシュ・レボリューション10Lb(バークレイ)
DAY1

・16番フライト
・朝イチのねらいは北浦だが閘門に入れないかも
・いっぱいだったら朝は利根川をやるつもり
・プラは8日間、利根川は1日しかやってない
・大雨で水位は上がってるはず
・カスミ方面がどうなっているか……
①
6:40
■利根川・萩原閘門対岸・右岸
閘門は6人いっぱいで入れず。アシ撃ち。朝は水が流れているから利根川がいいはず。水温22.6℃。8gテキサスリグ(ウイニングクロー)と、時おりスピナーベイト(Dスパイカー)。ストラクチャー、アシ際はフォールよりスイミングに重点
「水が逆流している……」
②
7:10
■萩原閘門
「今日は水が多いな」
待ってるあいだもレッグワームのダウンショットを投げている。ウイニングクロー、ツメの一部に切れ込みを入れて軽いウエイトでも動きやすくする。撃つときは左投げ、巻きは右投げ。ぶん投げない。脱力が効いたプレゼンテーション。着水音小さい。所作がきれい、ムダなし。7:30からカスミ方面に到達
「北浦に行きます」
③
7:45
■矢幡ワンド
ワンド内はデッドスローでスポットへ向かう。スダテまわりをクルーズする魚をスイムジグ(ハイドアップスライドフォールジグ5、7g+スタッガー3.5in)でねらう。ショートキャスト多用、時おりピッチングスタイルも。フォールも混ぜて、スダテを丁寧にねらう
「水が多い、増えた」
8:20
首を傾げる
「風が吹いてきた……むしろ……」とひとりごと
8:22
ファーストフィッシュ! 700g!
スダテのなかでスイムジグをショートピッチで巻いた
8:50
矢幡ワンドのアシ際をテキサスリグで撃つ
9:00
2尾目をテキサスリグでキャッチ。500g
「小さいけど……」「浮いてる魚をねらっている」
「水が増えて、外から入ってきてる魚をとりたい」
アシを撃ちつつ、沖の杭にはスイムジグを投げたりしている
9:10
フッキングミス
「バイトか?あやしい」→ワームチェンジ
9:15
移動決断
「増水して変わった」「プラでは大きいのが出ていた」
スダテまわりにいる魚を横に引っ張って釣る感じ。水深は1m程度と浅い
④
9:25
■蔵川ワンド
23.3℃
「北浦、だれもいねーな」
クランキングでスタート、タイニーブリッツ
「ここは増水でよくなる場所。川の河口が少し深い。2mくらい(ボート下)。プラのときはブレイクに魚がいたから、増水して岸際にいるはず」
9:45
「カスミに行きます!」
⑤
10:05
■境島
22.6℃。スイムジグを巻く。ねらいはジャカゴまわりや杭。タイトに落としてゆっくり巻く
10:15
バイト?乗らず
「水が劇的に増えている」
10:50まで本湖に面した外側も丁寧に撃つ。10:53に移動を決める
⑥
10:55
■妙岐水道
入口の右岸側から撃つ
11:00
3尾目! 1300g。リミットメイク。アシ際を3.5gテキサスリグ(ウイニングクロー)で撃ち、軽く落としてシェイクしたら食ってきた。ハンドランディング。さすがの青木選手もコーフン!
11:05
「正直、状況がわからない」
プレスとしてはどういうことなのか理解できない。釣っているのに……
11:10
アタリあり。コンと来てフックアップせず
「さっき釣れたのは風裏だった」
「北浦とカスミ、ふたつやるのは無理がある。どっちかにしぼらないと」
リミットメイクしてから話をしてくれるようになった。自分に言い聞かせるように分析を開始。バスフィッシングアナリスト?
11:21
4尾目。400gくらいで入れ替えならず。すぐリリース
11:25
5尾目は1600g! 入れ替えに成功。700gと500gを測った。3.5gテキサスリグにて。テキサスタックルは2本。カバーが薄いところは3.5g、濃いところは8g

「魚は浮いているのでゆっくり落としてやる。ポーンと落とすと食ってこない」
釣れているカラー(ブルーシュリンプ?)が残り1個に。ウイニングクローは2年前のオールスターでキッカーを獲ったウルトラバイブスピードクローの足りないと思っていたところを埋めていったルアー。命名は青木選手。「まだウイニングルアーにはなっていない……」とのこと
⑦
11:40
■稲敷大橋から下流に向けて流す。右岸
細かく魚探をチェック
「ブレイクが寄っているアシ際でしかいいのは来ない。さっき小さいのが釣れたのはフラットなところ。キロアップはブレイク隣接エリアだった」「水温23℃は魚が動きやすい。ひとつのパターンに固執しすぎるのはダメなんですヨ」
11:50
移動
「時間があっという間に経つ。トーナメントはいつもそう」
「妙岐は木曜のプラで釣れたけど、あまり参考にはなっていなかった。ただ、魚はいるイメージ」
⑧
12:00
■北利根橋、下流向いて右サイド
テキサスリグでアシまわりを撃つ。オカッパリアングラーから「がんばってください」と声をかけられ手を上げる
⑨
12:15
■新利根閘門の水門をねらう
スイムジグで2キャスト、即移動
⑩
12:28
■常陸利根川の水門
テキサスリグで流す。34分移動
⑪
12:50
小見川閘門のなかで見えバスを釣る。プラのときからいるのは知ってたという。「あ、魚だ!」とイッパツで食わすも入れ替えできず。後ろを向くと、集まってきた選手らが苦笑い。55分に水門を出る
⑫
13:08
■水郷大橋上流・水門前
ワイルドハンチを巻く
⑬
13:11
水路に入る。右岸をワイルドハンチでタイトに流す。スイムジグも時おりキャスト。おいしそうなブッシュにはテキサス。濃いとこもしっかり撃つ。小さな橋まで行って、水門まで丁寧に探るもバイトなし
13:55
帰着
「みんな遅いけど大丈夫なのか?」
1日目の成績
3740g(3尾)……1位
DAY2

・「昨年のエリア選択に悔いあり」
・スタートのワンドは21.4℃、1℃下がった
・「朝はカスミかな」
①
6:48
■妙岐水道・南側
3.5gテキサスリグ(ウイニングクロー)で撃つ→落とす→1~2回誘う→ピックアップ。1mくらいの間隔で凹みにもでっぱりにもキャスト。水温22.1℃。昨日の最大魚はヘラ台のそばだった
「スズムシがいっぱいいますね」
「水が赤っぽい?光の加減か?」
「水位は変わってないと思う」
7:00
400gをキャッチ
テキサス。木を撃って、少し出したところで食ってきた
「モノにぴったりついていないのかも」
7:24
小移動、台船の内側へ
「知ってるんだ。同じことは続かない。釣りですから」
「『いいエリア』はあると思う。でも23℃前後で、バスはどこにでもいられる」
「バスが差してくるタイミングがある、昨日はそれに当たっただけ」
7:32
「『時』が違う気がします」
②
7:34
■稲敷大橋・北詰
杭やシートパイルをダウンショットリグ(2.9inレッグワーム)で撃つ。このあと速いテンポで北面のアシを撃つ。スピードが速い
「ガラッと変えよう。タイミング変えて入るかどうか……」
③
7:55
■牛堀の一文字
ワイルドハンチで北端の沖側から流す
「水が赤いぞ?」
8:06
「風、やんできてる?」
8:11
2尾目をキャッチ。600g。クランクはテトラに当たったり、当たらなかったり。ねらっているのは「杭」と「角」。ほかの場所にもいるけどキリがない、魚は石積みをグルグル回っている。沖からやるのは、インサイドより水がいいことが多いから。今は風があるからインサイドもアリ
8:27
「妙岐水道はダメだろうな……。もう1回くらい入ってもいい。変えていかないと。北浦も可能性はあるけど、バクチみたいなもの。今やるべきことじゃない。クランクはグラスロッド。軟らかいカーボンという選択肢もあるけど、ノリというか“吸い込み”が違う。冒険してみよっかな」
④
8:39
■城下川へ(天王崎エリアに注ぐ流入河川)
オカッパリアングラーに声をかけて入る。40cmアップの太いのを釣ったらしい。スイムジグ(スライドフォールジグ5g+スタッガー3.5in)をキャスト。上の橋のベジテーションはDジグ+ディトレーターでチェック
「プラのときに入って、40cmクラスが見えていた」
⑤
9:10
■西の洲の浚渫跡
23.1℃。ショット・オーバー2を巻く。ボトムを叩いている。
「パワーがちょうどいい。ハンチだと、エリアの広さに対してパワーが足りない」
⑥
9:39
古渡の浚渫
またオーバー2。おそらく北東風。岸と平行に吹いている
9:58
「風、止まってきてますね」
10:11
オーバー2ロスト、結び変える
「風やタイミングで、シェード意識して入ってくるかも(妙岐の話)」
移動。しかし先行者がいて妙岐水道に入れない
⑦
10:30
■牛堀の一文字
ワイルドハンチ。香取選手と並木選手がいる
⑧
11:01
■外浪逆浦西南の石積みインサイドへ
タイニーブリッツ、Dジグ、テキサス
「増水傾向なので」
⑨
11:31
■常陸利根川・左岸
ねらっていた沈船はオカッパリアングラーがいて入れず、その上のストレッチ(キンチャク)。
ネコリグ(トルキーストレート4.8in)。オカッパリがいなくなって沈船に入るが、釣れず。利根川へ
「昨日が良すぎた」
「今日の魚の動きと、自分の戦略が合ってない」
「食わないんじゃなくて、いない」
「5尾だったら石積みをもっとやってた。魚は出たと思う。でも城下川とか浚渫とか、ねらいに行ったので」
「あと1尾、意地でも釣りたい!」
⑩
■利根川・小見川閘門・下流の水路(左岸)
ウイニングクローのテキサスリグを8gに
⑪
12:30
■会場対岸
下流の離れアシを3.5gテキサスリグで撃つ
⑫
12:34
■会場対岸・テトラでワイルドハンチ。すぐやめる(水が悪かった)
⑬
12:39
■水郷大橋のテトラ右岸・水門の出口
3.5gダウンショットリグで撃つ。すっぽ抜けのあと500gがヒット。直後に同サイズヒット、連発。入れ替えはならず

⑭
12:54
■再び会場対岸
テトラでワイルドハンチ
2日目の成績
2280g(3尾)……8位
最終成績
6020g(6尾)……3位
■全19選手のフットステップ一覧はこちらから
今号は、会場で1万4000人以上が、そしてAbemaTVとsiteBで延べ約100万人がリアルタイムで目撃したBasser Allstar Classic2017を全力で特集しています。
「湖上で起きたことのすべてを公開する」という同大会の理念どおり、連覇を達成した北大祐選手の巻き物パターンの全貌をはじめとする選手のテクニックや戦略、そして心模様までを詳報。生中継では見ることのできなかった戦いの全貌が明らかになります。
また生中継の名シーン集や、ビッグフィッシュ分析、過去大会の考察など充実の内容。大興奮の2日間をより深く知ることができる一冊です。
「湖上で起きたことのすべてを公開する」という同大会の理念どおり、連覇を達成した北大祐選手の巻き物パターンの全貌をはじめとする選手のテクニックや戦略、そして心模様までを詳報。生中継では見ることのできなかった戦いの全貌が明らかになります。
また生中継の名シーン集や、ビッグフィッシュ分析、過去大会の考察など充実の内容。大興奮の2日間をより深く知ることができる一冊です。
2017/10/25