青木大介のB.A.S.S.挑戦記 第6回
8月1日~3日開催、セントラルオープン第3戦に向けて
サイト・ビー=まとめ
2019年は多くの日本人選手がアメリカのトーナメントに挑んでいます。なかでも最多の日本人選手が参加するのがB.A.S.S.セントラルオープン。オープンシリーズはエリートシリーズの下部カテゴリーという位置付け。年間上位がエリートへの昇格権を得る仕組みです。
セントラルオープンに参加する日本人は青木大介選手、伊藤巧選手、伊豫部健選手、片岡壮士選手、加藤誠司選手、北大祐選手、北嶋一輝選手、木村建太選手、松下雅幸選手。
今回は第3戦@ウイスコシン州ラクロス(8月1日~3日/ミシシッピ川上流)を直前に控えた青木大介選手のようすをお伝えします。現在セントラルオープンは2戦を終えており(残り2戦)、青木選手は暫定年間ランキング27位。残り2戦次第では、充分にエリート昇格の可能性がある状況です。ちなみに暫定1位は伊藤巧選手。

第3戦の競技エリアはミシシッピ川最上流にある3つのプール。Basserに掲載した雨貝健太郎さんによるフィールド解説にはこうあります。
「バックウォーターでのラージねらいが基本だが、8月はリバーのスモールがシャッド食いで太り出す時期。正直、初釣行で結果を出すのは難しい場所」
日本人選手にとっては一番の難関になるはずという分析でしたが、はたして……。
青木選手は現在公式プラの最中。公式プラ初日はパワーポールの1本が動かないことから昼過ぎに上がってサービスクルーに修理を依頼したり、エンジンのドライブシャフトのゆがみを直したりとトラブル続きでした。しかもYAMAHAのサービスクルーを待ってみるも現われず、スロープ近くのYAHAMAディーラーへ相談に行くとなにやら難しそうな話に……。そこへ第2戦スミスレイクの初日のコアングラーだった方が(たまたまウィスコンシン州在住)本当に偶然現われ、事情を察して修理してくれそうなマリーナを紹介してもらったそうです。紹介されたマリーナへボートを預けてプラクティス初日は終了。マリーナの話では翌日には無事修理が完了するそうです。






◆関連記事
・2019年B.A.S.S.セントラルオープン第1戦結果速報!
・[動画]青木大介、セントラル開幕戦を振り返る
・【速報】2019年B.A.S.S.セントラルオープン第2戦が終了!
・B.A.S.S.セントラルオープン第2戦 決勝の日本人3選手のメインルアー
表紙をクリックすると試し読みができます
今号の特集は「濁り」。バスの活性を著しく上げ、時に下げることもあるこの現象を掘り下げます。
過去に濁りに見舞われた取材でのケーススタディーに始まり、水温や流入量による濁りの立体的な捉え方、良い濁りと悪い濁りの違い、濁り始めから濁りが抜けるタイミングまでの釣りの切り替え方、ルアーローテーションの具体例、科学的見地から考える濁りへの対処など、注目トピックが満載です。
モデルとなるフィールドは八郎潟、桧原湖、霞ヶ浦、利根川、亀山湖、津久井湖、琵琶湖、七色貯水池、そしてアメリカなど多岐にわたります。
また、JBTOP50レポートでは最年長優勝記録を「59」に更新した沢村幸弘さんの強さの理由を詳報。試合後の追加取材では、フィジカルを維持するための日々のトレーニングや、メンタル強化に繋がるゴルフへの取り組み、ボートデバイス(魚探)の選定理由などを明かしてくれています。
2019/7/30