2019 THE WILD CARD霞ヶ浦戦/3位 平本直仁選手のパターン
ラインを使い分けてフットボールを操作。浚渫のPEと真珠棚のフロロ
扇芝諒次=写真と記録
7月26日に開催された2019 THE WILD CARD霞ヶ浦戦。出場した全16名の当日のエリア、メインルアー、釣り方を紹介していきます! 今回は平本直仁選手です。
平本直仁選手 4尾4350g
順位:3位主なエリア:洲ノ野原の真珠棚、和田の浚渫
メインルアー:

当日のパターン
朝イチは土浦周辺で野良ネズミ、続いて和田エリアの浚渫でフットボールを試すが反応はなく洲ノ野原へ移動。

すでに選手のボートが3隻。「プレッシャーとの戦いだね」といいつつ1/4ozのフットボールで真珠棚をねらう。
8時、1尾目1㎏弱をキャッチ。「細身だから群れの魚ではないな」とコメント。


10時5分、2尾目をキャッチ。「諦めない力!! 2時間も粘ってしまった……」

11時15分、和田の浚渫に移動。
「今朝より生命感があるな」と言うやいなや、到着早々に3尾目1㎏アップをキャッチ。


ルアーは1/2ozフットボールジグ。浚渫ではPE2号+リーダー14Lbのシステム(メイン:シーバスPEパワーゲームデイタイム、リーダー:スーパーLハード/東レ)を組んでねらった。
PEラインの浮力を利用して、ジグをなるべく上方向に跳ね上げさせるのがねらい。アピール力を増すとともに、移動距離を抑えて誘うことができる。
ブレイクから10mくらいのディスタンスにボートポジションをとって、ブレイクの壁を落としていく釣り方でねらった。フロロのリーダーを1ヒロ半~2ヒロとっている。根ズレ対策に加え、クッション性を持たせる意味合いも大きいと平本選手。PE直結よりもバラシを減らせるという。
一方、真珠棚ではパイプや金具に擦れることが多いため、フロロカーボン13Lb(エクスレッド/東レ)を使用。

その後は西ノ洲と古渡の浚渫エリアをチェックし、12時30分に再度和田に入り直す。
すると10分後に4尾目1kgフィッシュをキャッチ。

風が強まるなか帰りの余裕を見て13時20分ストップフィッシング。
◆関連記事
2019 THE WILD CARD霞ヶ浦戦のウイナーは村川勇介選手!
◆発売中のBasser2019年10月号でもTHE WILD CARD七色ダム戦、霞ヶ浦戦の模様を大特集! 16ページにわたってレポートします。併せてご覧ください!
表紙をクリックすると試し読みができます
小動物ルアーの使いこなしがわかる1冊です。バスフィッシングの多様化により近年ますます存在感を増してきこれらのルアーですが、そのサイズ感や、表層付近をメインステージとする特性上、使い方や出しどころによっては思うような釣果を得られないことも少なくありません。しかし、今号の記事を読んで実践すれば、これらのルアーが「釣れる」ことを体験、実感できるでしょう。
たとえば、浮く虫ルアーと沈む虫ルアーはどのように使い分ければいいのか。その判断を正確に行なうための理論とバスの観察の仕方が、大塚高志さんの記事読めばわかります。
「野良ネズミとフロッグの違いと使い方は?」
「虫ルアーの有効な使い方ってサイト以外にあるの?」
「フッキングやバイト率を上げるための秘密やチューン方法はある?」
「小動物ルアーって具体的にどんなのが売ってるの?」
こんな疑問をもつ方も、必ず手に取りたい内容となっています。
また、アメリカ在住のトーナメントウォッチャー・雨貝健太郎さんによるBPTとB.A.S.S.のレポートが読めるのも『Basser』だけ。とくに今号では、日本人選手がボーターとして9名エントリーしている注目のセントラルオープン第3戦の模様を16ページの大ボリュームで詳報。
青木大介さんが4位入賞を果たすきっかけとなったプラクティスでの気づきと試合中のアジャスト。そしてランキング暫定1位でこの試合を迎えた伊藤巧さんの苦悩と葛藤が、本人のインタビューも交えてレポートされています。
2019/8/23