2019年B.A.S.S.セントラルオープン 第4戦結果と最終年間順位
暫定首位・木村建太選手の優勝争いの行方は?
サイト・ビー=まとめ
B.A.S.S.セントラルオープン最終戦@グランドレイクが終了しました。

最終日は上位12名で競われました。
暫定首位で決勝にのぞんだ木村建太選手でしたが、最終日はリミットメイクに届かず、
単日ウエイトは8Lb10oz(3尾)。
5Lb5oz差の4位フィニッシュとなりました。
伊藤巧選手は決勝ノーフィッシュ、
松下雅幸選手は6Lb9ozをウエイインしました。
日本人選手の最終結果は以下のとおり(敬称略)。
木村建太 4位 43Lb4oz
松下雅幸 8位 33Lb14oz
伊藤 巧 10位 31Lb05oz
(▲以上3名が決勝進出)
伊豫部健 14位
北 大祐 43位
加藤誠司 55位
青木大介 66位
北嶋一輝 95位
片岡壮士 108位
伊藤巧選手は年間4位が確定し、
全4戦を終えてエリート昇格権を勝ち取りました。
また、コアングラー部門では2名の日本人選手が決勝進出。
■最終結果
渡邊和哉 5位 19Lb11oz
小池貴幸 8位 18Lb12oz
さまざまなドラマがあったセントラルオープンも全日程が終了。
●セントラルオープン・日本人選手の年間ランキング
伊藤巧 4位
加藤誠司 12位
青木大介 14位
伊豫部健 16位
木村建太 17位
北 大祐 26位
北嶋一輝 30位
松下雅幸 36位
片岡壮士 41位
来年以降もまだまだ選手たちの戦いは続きます。
引き続き応援しましょう!
バスを知り、自分を知るとストロングにならざるをえなかった!?
フィネスの向こう側へ行くためのキムケン流パワーゲーム入門
「普通の釣りで釣れる」っていうのは釣りがうまい人。
でも、他のアングラーよりもポンと突き抜けた釣果を出したい僕は、ルアーのパワーを借りたり、
アプローチの妙であったり、ストロングとされるポジションに自分を置くしかなかった。
王道で釣り勝てないときは、ちょっと転がす。
それが僕のストロング。
楽しくはあるけれど、意図してそうなりたかったわけじゃない (僕はもともとフィネスアングラーなんです)。
そうならざるを得なかった、というのが偽りのない事実。
そこに至った僕の経験と過程をこの本で伝えられたらいいな、と思っています。
●カメラマン・木村建太の写真も多数収録!
定価:本体1,800円+税
B5判並製112P
バスを探すうえでカレント(流れ)はアングラーに有力な情報をもたらしてくれる重要なファクターだ。新利根川編はオカッパリとボートの両面から解説。亀山湖編ではリザーバー特有の入り組んだ地形から生まれる流れの変化とカバーを利用してグッドサイズをキャッチ!雨の影響で刻一刻と変化する状況を正確に読み解く術は全国のフィールドでも対応可能な内容となっています。
価格:本体3600円+税
DVD-165分
表紙をクリックすると試し読みができます
小動物ルアーの使いこなしがわかる1冊です。バスフィッシングの多様化により近年ますます存在感を増してきこれらのルアーですが、そのサイズ感や、表層付近をメインステージとする特性上、使い方や出しどころによっては思うような釣果を得られないことも少なくありません。しかし、今号の記事を読んで実践すれば、これらのルアーが「釣れる」ことを体験、実感できるでしょう。
たとえば、浮く虫ルアーと沈む虫ルアーはどのように使い分ければいいのか。その判断を正確に行なうための理論とバスの観察の仕方が、大塚高志さんの記事読めばわかります。
「野良ネズミとフロッグの違いと使い方は?」
「虫ルアーの有効な使い方ってサイト以外にあるの?」
「フッキングやバイト率を上げるための秘密やチューン方法はある?」
「小動物ルアーって具体的にどんなのが売ってるの?」
こんな疑問をもつ方も、必ず手に取りたい内容となっています。
また、アメリカ在住のトーナメントウォッチャー・雨貝健太郎さんによるBPTとB.A.S.S.のレポートが読めるのも『Basser』だけ。とくに今号では、日本人選手がボーターとして9名エントリーしている注目のセントラルオープン第3戦の模様を16ページの大ボリュームで詳報。
青木大介さんが4位入賞を果たすきっかけとなったプラクティスでの気づきと試合中のアジャスト。そしてランキング暫定1位でこの試合を迎えた伊藤巧さんの苦悩と葛藤が、本人のインタビューも交えてレポートされています。
2019/9/15