<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2017年2月27日

青木大介さんが解説する河口湖の春 :第1回

Basser バス釣り

Basser2013年4月号に掲載した特集「バス目覚める春の行動学」。 今回は、この特集から河口湖という具体例を挙げて青木大介さんに春バスの釣り方を解説してもらった記事を紹介したい。

春に何より大事なのは、釣り人が早くシーズンインすること【2~3月】

編集部=写真・文、

Basser2013年4月号に掲載した特集「バス目覚める春の行動学」。
今回は、この特集から河口湖という具体例を挙げて青木大介さんに春バスの釣り方を解説してもらった記事を紹介したい。


「もう春」だ


 河口湖の湖面標高は約800m。気温は100m上昇するごとに0.6℃前後ずつ下がっていく(気温逓減率)ため、平野部に比べて河口湖の気温は5℃ほど低いことになる。

 それを前提に問題。青木大介さんは、河口湖で何月から春を意識して釣りをしているだろうか。

 一般的には、4月に入ってから本格的にシーズンインしている人が多いように思う。河口湖の場合は、気温も水温も平野部に比べて上昇するのが遅いため、釣り人の姿を多く見るようになるのは4月の声を聞いてしばらくしてからだが……。

dsc_9662a 青木さんは2月から3月頭には河口湖で春を意識するという

「結氷してなかったり、してもボートが出せる年は、冬の間もずっと釣りしてますけど(笑)、僕が河口湖で春を意識するのは……、例年2月のどこかか、遅くても3月の頭ですね。ちなみに今年(2013年)の河口湖は橋内(河口湖大橋の東側)がガッチリ凍ってしまってボートを出せない期間があったんですけど、1月中に1日だけ浮いたときはもう、シャローにけっこうな数のデカバスがいました。それを見たあとに橋内が凍っちゃったんで、釣りたくて釣りたくて……。だけど、大雪が降ったからさすがに河口湖は諦めて、でも何か釣らないとやってられないんで、明日はカワハギ釣りに行ってきます」

 ――という話を聞いたのが1月末のことだった。その後、2月に入ると橋内の氷は解け、8日に早速出船した青木さんは2尾の45㎝アップ(越冬場での釣果)を手にした。

 青木さんのコメントの後半部分はさて置き、まず注目していただきたいのは、「遅くとも3月の頭には春を意識する」という点だ。

 12月22日の冬至を過ぎてからも気温と水温は下降線を辿るが、日照時間は確実に延び、やがて気温に遅れて水温も下げ止まる。下げ止まるまさにそのときが年間最低水温なのだが、同時にこれは水温上昇の始まりでもある。

 このタイミングは、標高に関係なく多くのフィールドで1月末から2月頭にかけて訪れる。そこからほとんど間をおかずに、青木さんは「気温が平地マイナス約5℃の河口湖」で春を意識した釣りを展開するようになる。

「体感的に温かくなってくる3月末から4月頭にかけてシーズンインする人が多いと思うんですけど、僕に言わせればそれでは遅すぎます。もったいない。春はデカバスもアホになっていて一年間で一番簡単に釣れる季節です。なかでも、より早い段階のほうが、よりデカい魚を、より簡単に釣ることができます。ほかの季節ではルアーに反応させることさえ難しいサイズが、自分からルアーを追ってパクッ! ということもあるくらいです。実際、僕が河口湖で一年間に手にする50cmアップのうち、8割は晩冬から早春にかけての釣果。2月と3月は一日でも多く河口湖で釣りがしたいです」

 地域や標高によって気温、水温に差はあるものの、春バスの動きは最低水温からの上昇幅に左右されるとも言われている。それを抜きにして、単純に気温と水温を基準にしても、河口湖より春の訪れが遅いフィールドとなると、ほぼ東北地方以北に限定される。2月下旬は青木さん的には「もう春」なのである。

kawa 河口湖の春は、鵜ノ島を境にして、先に湖の東側に訪れる。東側のボトムマテリアルは砂泥がメインで、水の透明度が西側に比べて低く、水温の上昇が早いことが原因だろう。西側のボトムマテリアルは溶岩が主で、低水温期はジンクリアになる(太陽光で水が温まりにくくなる)。千畳ヶ岩沖9~10mのフラットは河口湖の代表的な越冬場のひとつ。ここから散り始めたバスは、スポーニングではなく、まずはエサ最優先で行動範囲を広げていく

「バスアングラーの春」とは?


 ここでざっと、青木さんに冬から春にかけての河口湖のバスの動きを解説してもらうことにしよう。

「水温が安定している“越冬場”で冬を越すバスもいるわけですが、河口湖の場合、12月ならまだしも、1月や2月となると、そこをねらうのは必ずしも正解とは言えません。いても釣れなければ意味がない。だったら越冬場以外でデカバスをねらったほうが、ギャンブルのようでいて実は堅実なパターンだったりするわけです」

 トーナメントでもガイドでもなく、「趣味の釣り」として青木さんが愛しているのがこうした冬の釣りだ。

「余談ですけど、“シーズナルパターンの間違い”という意味では春にも通じるものがあります。たとえば“冬はディープ”と言われますが、例外が多すぎて僕には間違いとしか思えない。それを正解と言うなら“冬はシャロー”も“冬はミドルレンジ”も正解だから、結局、冬という季節にレンジの決まりや定説はないことになります。冬から春に関して言えば、この時期のバスの動きは“タテ(上下)”であるとされていますが、その定説も間違い。春はバスが“ヨコ(水平方向)”に泳ぐようになって、行動範囲を広げる季節です。たとえ水深10mのディープから50㎝のシャローに上がって来た魚も、真っ直ぐ上に浮いたわけじゃない。タテに10m動く間に、ヨコには何十mと動いていますし、そこまでシャローに差したバスはもう、エサなどに合わせて湖中のどこへでも動くことができます。事実として、春のバスの動きは圧倒的にヨコの比率が高いし、釣るうえでも着目すべきはヨコ・イコール・バスがどこまで行動範囲を広げているか、です」

 春先に釣れない状況をイメージするとわかりやすいだろう。越冬場で釣れなくて、レンジを丁寧に刻みながらチェックしてみてもノーバイト。実はそのとき、バスはすでにほかのエリアに動いていて、越冬場はもぬけの殻だった、というような……。

「河口湖にはいくつかの越冬場があって、冬はそこに凝縮されていたバスが、春になると方々へ散り始めます。だから僕が春を感じるのも、『ここでも釣れるようになったか』『まだこの辺りにはバスの気配がないな』というふうですね。水温が10℃になるころには冬から春の動きはほとんど完了していて、4月に入るころにはだいぶいろんな場所で釣れるようになります。このとき、デカい個体ほど、行動範囲を広げ始める時期が早くて、その散り始めがもっとも釣りやすい。まだエリアが限られてるからねらいが絞れるし、バスの意識は捕食に向いてるし、冬の間にルアーが危ないことを忘れてるっぽいし(笑)。50㎝級の数が一番あがるのは4月上旬なんですけど、そこまで時期が進むと釣れるエリアがボケてきて、釣り人も増えてくるからロクマル級の警戒心も手に負えなくなる。一般的にはシーズンインのこのタイミングが近づくと、僕的には『あ~あ、今年も楽しい時期が終わっちゃうな~』という感じですね。ちょうどトーナメントが始まるころだから、そっちに集中できていいんスけど(笑)」

 「青木さんの春」は2~3月いっぱい。「アングラーの春」も暦どおり3月に入ると同時だと思ってよさそうだ。



  
 


 Basser4月号では、三寒四温と言われる悩ましい早春を釣るヒントを数多く紹介。実釣記事では、川島勉さんと田辺哲男さんが亀山湖で、並木敏成さんが相模湖でいち早く春を捉え、それぞれテキサスリグ、ジャークベイト、パワーフィネスという異なるスタイルで50cmクラスを手にしています。


  
 

 

JB TOP50 2016年第5戦を戦う青木大介選手と北大祐選手に密着。
初日40位に沈んだ青木選手が2日目に5kg超を持ち帰ったパターンとは!?
この試合で年間タイトルを獲得した北選手。
翌週のオールスター優勝にもつながるクランキングパターンは見逃せない!

 

CS_57 SERIOUS 10 2016 JB TOP50参戦記 5th STAGE編
青木大介 北大祐
DVD-130分

  
 

 

「ビッグベイトの釣りでも考え方はフィネス」という青木大介さんのフィネスフィッシング論

 

3075_S
フィネスフィッシング講座
青木大介
DVD-80分


  • 1
  • 2

2017/02/27

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。

人気記事